開催予定日本機械学会東海支部 第154回講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」
支部協賛行事
概要
現在の日本において英語によるコミュニケーションは必須となっており,技術者にとって科学英語の表現能力向上がますます必要となっています.
本講習会では,英語論文執筆の基本,コミュニケーション能力向上のための技術,さらに,英語が苦手な人でもAIツールを活用することで高品質な英語プレゼンテーション資料を作成する方法について講演していただきます.
また,講演のオンライン録画配信を行います.ご都合が悪く講習会当日に参加できなかった方にもぜひお勧めします.
開催期間
2025年11月21日(金)
会場
オンライン Zoom(定員:100名)、オンライン録画配信(参加申込者のみ)
※定員になり次第締め切ります。
スケジュール
<講演1> 13:00~14:20
「科学技術研究論文の書き方」 (講演は英語,質疑は英語・日本語可)
講師:名城大学 教授 ペトロス・アブラハ
科学・技術研究論文を作成する際の一般的なルール,論文の構成と各構成要素の書き方について説明するとともに投稿から掲載までのプロセス等についても紹介します.
<講演2> 14:30~15:30
「英語コミュニケーション能力を高める実践的ツール」 (講演,質疑とも英語)
講師:名古屋大学 テクニシャン(英文校正担当業務) ジェームス・カーリー
異文化環境では,英語で情報やアイデアを伝えることは簡単ではありません.
しかし,思考の整理,言葉の選び方,視覚素材の活用,そして伝え方の工夫がうまく組み合わさることで,相手にとって意味深く,印象に残るコミュニケーションが可能になります.
本講義では,個人の会話,小規模なミーティング,あるいは大人数へのプレゼンテーションなど,さまざまな場面で役立つ実践的なツールを整理し,紹介します.
<講演3> 15:40~17:00
「AIを駆使した英語プレゼンテーションスキルの自己学習法」 (講演は英語,質疑は英語・日本語可)
講師:名古屋大学 講師 エマニュエル・レレイト
プレゼンテーションの基本とテクニック(発表の心構え,明確な構成法,効果的なフレーズの活用),最新のAIツールを駆使したプレゼンテーション作成支援,
オンラインツールを用いた参加者とのエンゲージメント促進方法などについて,実践的なアプローチを用いて解説します.
定員
オンライン100名
申込方法
「その他」の添付ファイルをご覧ください。
その他
【添付ファイル】第154回講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」.pdf