終了2020年度 第1回Web講習会『 サウンドデザインのための音色・音質評価 』 記号【 L 】
支部行事
テーマ
- 音質評価の入門講座:初心者を対象とする講義 -
概要
自動車、家電製品、OA機器など様々な分野において、騒音低減による製品の「静音化」から、快適な音つくりを目指す「快音化」にシフトしてきています。自動車においても、近年の電動化へのシフトにより、自動車から発生する音に対するアプローチは、量的な低減から質的な向上に向かっています。
このような背景もあり、最近では自動車をはじめとする工業製品の「サウンドデザイン」という言葉も定着してきました。しかし、感性的な領域を科学、または工学として扱うことについては歴史が浅く、「音のデザイン」を実践的に製品設計に取り入れることは、緒についたところであります。
そこで今回も当分野の第一人者として日本大学芸術学部特任教授、九州大学名誉教授の岩宮眞一郎先生を講師にお迎えし、サウンドデザインを包括的な視点かつ実践的な事例を含めてご講義頂きます。岩宮先生は音響学における国内最高位の賞とされる日本音響学会佐藤論文賞を授賞されており、この分野では卓越した業績を残されています。また本講習会のテキスト以外にも関連の著書が多数ございます。
開催期間
2021年02月24日(水) ~2021年02月26日(金)
会場
ウェビナー(VIMEO)によるオンライン配信
参加者に視聴用URLをご連絡し、ご視聴いただきます。
(2021年2月24日~26日の間でご視聴可能です。)
スケジュール
【講義内容】
テーマ 1 音・聴覚の基礎 (60分)
テーマ 2 音色・音質評価 (60分)
テーマ 3 音のデザインへの応用 (60分)
定員
40名 正会員、学生会員を優先させていただき、定員になり次第締め切らせていただきます。
申込方法
応募多数のため、申し込みを締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。
申込期間
2021-01-01~2021-01-11
参加費
無料
参加条件など
*本イベントを視聴できるのは、お申込みいただいた方のみとなります。
*他の方への視聴URLの転送/転記は、お控えください。
*補助資料を用意しますので、事前に指定したURLからアクセスし、ダウンロードを行ってください。
*視聴にあたり、アプリのダウンロードは不要です。また様々な音を流しますので、可能であればヘッドホン、イヤホンで聞くことをお勧めします。
*配信動画ファイルの提供は行っておりません。
*本イベントの録画・録音・撮影・スクリーンショットについては、固くお断りいたします。
*ご利用環境の不具合により視聴が出来ない場合、責任は負いかねます。
*各イベントの開催時間は予告なく変更になる可能性がございます。最新情報は自動車技術会関東支部ホームページにてご確認ください。
*質問については、別メールアドレスをお知らせしますので、そちらへ送付してください。ただし1人2件までと致します。
その他
教材:講義の中で参照しますので、各自で事前に購入してください。
音色の感性学―音色・音質の評価と創造 (音響サイエンスシリーズ、日本音響学会編)コロナ社
■講習会資料を掲載しました。PWは、参加予定者にメールでご連絡致します。
掲載期限:2021年2月28日(日)
No1. Sound Design Training Session.pdf