自動車技術会
  • トップページ
  • イベント
  • 2022年度 第3回 講演会 『 インホイールモータによる車両運動制御の飛躍 』 記号【H】

イベントEVENT

終了2022年度 第3回 講演会 『 インホイールモータによる車両運動制御の飛躍 』 記号【H】

支部行事

テーマ

- 電動車と運動制御のブレークスルーを目指して -

概要

【全体概要】
安全、快適、高性能な車の走りを実現するために、車両運動制御技術は日々進化しています。本講演会ではG-ベクタリングコントロール(GVC)を生み出した神奈川工科大学にて、インホイールモータの最新技術動向、インホイールモータのGVCによる車両運動性の向上について分かり易く解説していただきます。同校の自動車システム開発工学科の研究設備見学も行います。

【講演1概要】
車内空間やバッテリスペースの拡大が容易なインホイール式EVの実現に向けて、ホイール内部にモータとインバータ、ブレーキを一体で搭載可能な小型・軽量のインホイールモータ「Direct Electrified Wheel」を開発した。本開発では、高い駆動力をモータからホイールに直接伝えるダイレクト駆動システムを採用し、従来の課題だった重量増加を抑制したので、そのブレークスルー技術について紹介する。

【講演2概要】
EV時代には各輪駆動力の独立制御による運動性能の向上が期待できる.しかし,駆動力はサスペンションを介してばね上運動に影響を及ぼすため,狙い通りの車両運動を実現することは容易ではない.さらにステアやサスペンション制御装置等も加わると,制御設計は混乱を極める.本講演では,その混乱から脱却し,どのような制御装置の組み合わせにおいても狙いの車両6自由度運動を実現できる革新的な車両運動制御法について述べる。

【見学概要】
神奈川工科大学の自動車システム開発工学科の研究・実験設備を4か所見学します。

開催期間

2022年08月03日(水)

会場

神奈川工科大学

243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030

小田急本線本厚木駅より、バス約25     交通アクセス|神奈川工科大学 (kait.jp)

[K3号館]講義棟5F 3506講堂  5Fにて受付

受付時間 : 12 :50~13:10

注:お車での来場も可能です。希望される方は申込の際、交通手段で「車利用(駐車場の確保が必要)」をご指定ください。

歩行が不自由な方はハンディキャップ駐車場の予約が可能です。申込の際、備考欄に「ハンディキャップ駐車場の予約希望」とご記入ください。)

*講演会(講演、見学、ラウンドテーブルディスカッション)を録画したものを後日オンデマンド配信いたします。9月中旬以降から配信する予定です。

スケジュール

13:15~13:20 開会挨拶
13:20~13:50 講演1 テーマ:インホイールモータシステムのブレークスルー技術
        講師: 株式会社日立製作所 研究開発グループ 
            電動化イノベーションセンタ モビリティドライブ研究部
        部長 高橋 暁史 氏
13:50~14:50 講演2 テーマ:EV時代に向けた車両運動性能の革新
        講師:トヨタ自動車株式会社 勝山 悦生 氏
14:50~15:00 休憩
15:00~16:15 神奈川工科大学 研究開発設備見学(現地40名、講堂でのライブ配信視聴40名)
16:20~17:00 ラウンド・テーブル・ディスカッション
テーマ:インホイールモータと車両運動制御技術の将来について聞こう、話そう
        進行 :神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科
        教授 山門 誠 氏
17:00~17:10 閉会、アンケート記入

定員

・現地参加:80名(設備見学:現地40名、講堂でのライブ配信40名、希望者が40名を超える場合は、現地で抽選とさせていただきます。)
 新型コロナ感染予防の観点から、設備現地での見学は定員40名とさせて頂きます。
 定員オーバーの際は、ライブ配信を講堂にて視聴頂けます。
・「歩行が不自由な方(車いす, 松葉杖の使用)の参加も可能です。
 お申し込みの際に備考欄に車いすまたは松葉杖をご利用される旨をご記入ください。
 ご不明な点はメールまたは電話にてお問合せください。
・申し込み多数の場合は、正会員・学生会員を優先させていただき、定員になり次第締め切らせていただきます。
・オンデマンド配信:制限なし(現地参加された方にもオンデマンド配信のご案内をいたします。)

申込方法

ホームページ下の「イベント」のタブから募集中の行事を選択し、行事ページ下の「>参加申込をする」ボタンをクリックして、お申込みください。
http://www.jsae.net/kanto/event/?category_seminar=003001&search=
なお、申込完了後に「申込受理メール」が自動配信されますが、参加可否確認した後、参加証をEメールで送ります。会員番号を借用しての申し込みは認められません。また、申し込み本人以外の方の参加は認められませんので、ご了承ください。

申込期間

2022-06-06~2022-07-24

参加費

講演会参加費: 正会員:3,000円、学生会員:無料、賛助会員:5,000円、一般の方:7,000円(参加費は当日会場でいただきます。領収書を発行いたします。尚、本参加費は自動車技術会の事務運営費用です。講演先様への支払うものではありません。)
オンデマンド配信は、無料。
*入会無料キャンペーンを利用して自技会に加入された正会員の参加費は、1,000円といたします。備考欄に、入会キャンペーン利用者であることとキャンペーン番号をご記入ください。→『入会キャンペーン利用:xxxxxx(6桁のキャンペーン番号)』

参加条件など

撮影・録音、ホームページやブログへの公開、講演中のキーボード操作は禁止させていただきます。
参加者を広報目的で撮影し、ホームページ等で公開する場合があることをご了承ください。
なお、写真等の個人情報を、上記以外の目的で使用することはありません。
<オンライン開催、オンデマンド配信に関して>
*他の方への視聴URLの転送/転記は、お控えください。
*視聴にあたり、アプリのダウンロードは不要です。
*配信動画ファイルの提供は行っておりません。
*本イベントの録画・録音・撮影・スクリーンショットについては、固くお断りいたします。
*ご利用環境の不具合により視聴が出来ない場合、責任は負いかねます。

その他

講演資料を掲載しました。掲載期日:2022年10月末

JSAE_forum_01.pdf  JSAE_forum_02.pdf  JSAE_forum_03.pdf

★新型コロナ感染予防の観点から、オンライン開催への切り替え、もしくは中止とさせて頂く場合がございますので、ご了承ください。

<新型コロナ感染防止対策>

現地では、ソーシャルディスタンスの確保など感染防止に万全を期しますが、参加者の皆様にもご協力頂きたいことがございますので、予めご承知置き願います。

・会話時のマスク着用

・受付時の検温

・手指の消毒の励行

また、当日体調がすぐれない方には、参加をお断りすることがあります。

page top