作品名「SKYSHARK-自然を汚さない乗り物」
星野 眞吾さん(安城市立安城北中学校)
【講評】デザイン表現がとても豊かで素晴らしく、本当に中学生の作品なのだろうか?と思うくらいに、その画力とアイデアには驚かされました。
水上では格納したジェットスキーを水面に下ろし、水を取り入れながら内部で浄化したのちに、ポンプによる水圧で浮上して飛行するという、かなりの専門知識を学んでいるということが垣間見えるだけでなく、地上では水力発電した電力で飛行するという創意工夫と、シャープでダイナミックな造形力に満ちあふれた、本年度の大賞にふさわしい作品でした。
作品名「SPACE RALLY」
鈴村 新太さん(麗澤瑞浪中学校)
【講評】「20XX年ラリーの舞台は月へ!」のサブタイトルにシビれました!まさにワクワクドキドキするようなモビリティの創造です。
コクピットの全方位にインホイールモーターとタイヤがついている工夫や回転式シャーシ、ねじ込み式バッテリーなどの構造は革新的で説得力があって非常に良かったです。絵もシンプルながらにその使い勝手がよく判って、とても素晴らしい作品でした。あと4年はエントリーできますので、来年も再来年も、そしてそのあとも期待しています。
作品名「Farmilia ファーミリア」
和田 真都佳さん(女子美術大学付属高等学校)
【講評】車体デザインは風や波のフローを表現したような流麗な造形デザインに加え、緑系や青系のボディカラーは自然と一体になれるような安堵感がある優しい作品です。
車体内部では養殖水槽と水耕栽培が一体となったエコ農業が図られており、食料の自給生産や循環型農業などを考慮した、環境にやさしいモビリティとなっているところが新しい提案だと思いました。
ただ、モビリティの基本でもある「人が乗って移動する」といった点についても深堀したアイデアがあれば、もっと良い提案になったと思います。来年もさらに素晴らしい作品が見られること期待しています。
作品名「パクパクプッファくん-海を泳ぐ掃除機」
山﨑 真穂さん(麗澤瑞浪中学校)
【講評】人を乗せて移動する乗り物ではなく、遠隔操作して海中に漂う海洋プラスチックなどのゴミを回収するという、いわば無人潜水艇です。カワイイ見た目とは裏腹に、水中ではゴミを飲み込んで一杯になったらリサイクル工場まで自動運転で自走できるといったマルチタスクをこなすモビリティは、海洋ゴミ問題に対する新しいアプローチとして注目されそうな良いアイデアだなと思いました。
1点、提案させてもらえるとすれば・・・海洋研究者やダイバーなども乗って移動できるようなモビリティだと、より存在価値も上がるかと思います。来年度はさらに素晴らしいアイデアを盛り込んだ作品でのエントリーに期待しています。
作品名「Mobi:∞(エイト)」
岩田 優一さん(愛媛県立八幡浜高等学校)
【講評】「タイヤがない!どうやって移動するのだろう?」と思いましたが、デザイン説明をよく読むとコンベア式のベルト、エスカレータやキャタピラのような回転帯を使用して移動するといったアイデアに感心しました。
タイヤがない分車内が広く使え、しかも、多種多様な使い勝手のバリエーション展開もできる、まさにアイデアの宝石箱だと思いました。
惜しむらくはモーターやバッテリー等の動力の詳細説明もあれば、より素晴らしい作品になったと思います。次回の作品がさらに進化することを期待しています。
作品名「S-RIDE」
鵜殿 正基さん(千葉県立船橋高等学校)
【講評】一目見て、スピードシェイプのようなシャープさや躍動感があって、素直に「カッコイイ」感が伝わってくる良い作品だと思いました。環境にやさしい水素エンジンを動力としながら、各種制御の技術を用いて、車の挙動をコントロールしつつドリフトやサイドターンもできるといったアイデアや、排水を水蒸気にしてホイールスピンスモークを演出するアイデアなど、エンターテイメント性にも優れた機能も満載で、我々車好きにはたまらない作品です。
自動運転や安全サポートがどんどん普及し、ハンドルを握って車を運転することに喜びを感じにくくなりつつある現在、こんな楽しめる車で「ずっと運転がしていたい!」という気持ちにさせてくれそうな提案であると同時に、鵜殿さんの6年連続応募という快挙と有終の美を飾った素晴らしい作品でした。
作品名「エゴグライダー」
伊藤 蓮さん(清林館中学校)
作品名「STAPLER(ステープラー)」
小路 裕紀さん(千葉市立幕張中学校)
作品名「SPT」
旭 香鈴さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「SCG2034」
江口 景太さん(佐賀県立有田工業高等学校)
作品名「ゴロGO~ロ号」
大島 百々菜さん(九州産業大学付属九州高等学校)
作品名「Mooc」
長内 悠香さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「Kaguya」
笠井 あこさん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「画家目線」
工藤 里陽さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「Mizugumo」
久保 梨紗さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「HEART VEHICLE」
久保田 あかりさん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「揺卵」
後藤 早希さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「I Walk」
酒井 楓禾さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「pote」
寒河江 美晴さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「ユニコム」
田中 唯さん(本庄東高校)
作品名「ペイントカー」
出口 侑弥さん(九州産業大学付属九州高等学校)
作品名「多能農用カー」
早川 尚吾さん(九州産業大学付属九州高等学校)
作品名「MOBIL MUSEUM OF ART」
林 なづなさん(愛知総合工科高等学校)
作品名「CROCO」
平出 ららさん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「まるぅみズ」
松野 花奏さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「Supporting my fave Car」
三浦 結愛さん(九州産業大学付属九州高等学校)
作品名「電球可視Car」
吉川 こと子さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「CONNECTKON」
渡部 千華さん(女子美術大学付属高等学校)
作品名「Toilegg」
渡邉 陽己さん(九州産業大学付属九州高等学校)
第12回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら受賞者インタビュー
第11回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら受賞者インタビュー
第10回カーデザインコンテストの受賞作品はこちらアドバイスレター受賞者インタビュー
第9回カーデザインコンテストの受賞作品はこちらアドバイスレター
第8回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら
第7回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら
第6回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら
第5回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら
第4回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら
第3回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら
第2回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら
第1回カーデザインコンテストの受賞作品はこちら
カーデザインに挑戦!のトップに戻る