開催予定【協賛事業】日本機械学会九州支部フォーラム2025
その他の行事
テーマ
~機械工学が切り拓く エネルギーとロボット・生成AI の未来~
概要
講演概要
【次世代革新炉開発の取組み】
廣孝文 氏(三菱重工業株式会社)
本年2 月に第7 次エネルギー基本計画が閣議決定され、将来の電力需要の増加見込みに対し
て再エネ・原子力などの脱炭素電源を最大限活用することが明記された。本発表では弊社で開発
中の革新軽水炉に加え、将来の多様化するニーズに応える小型炉、高速炉、高温ガス炉等の開
発への取り組みについて紹介する。
【響灘ウインドエナジーリサーチパークにおける⾵⾞ウエイク研究の最前線】
内田孝紀 氏(九州大学教授)
響灘ウインドエナジーリサーチパークにおける⾵⾞ウエイク研究の最前線について発表いたしま
す。
【生成AI 活用ロボット:機械使いこなし産業創出と世界輸出】
佐藤知正 氏(東京大学名誉教授)
人を助ける機械であるロボティクスは統合の学問である。機械工学をベースとしてロボットは、この50年
間機構と制御ソフトウエアの統合から、ロボットと工場や地域との統合へとその統合範囲を拡大してき
た。そして生成AIの出現によって、ロボットは人との統合に大きな進化をとげようとしている。その未
来の25 年を展望する。
開催期間
2025年09月25日(木)
スケジュール
プログラム
〜機械工学が切り拓く エネルギーとロボット・生成AI の未来〜
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:30 「次世代革新炉開発の取組み」(廣孝文 氏・三菱重工業株式会社)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:35 「響灘ウインドエナジーリサーチパークにおける⾵⾞ウエイク研究の最前線」(内
田孝紀 氏・九州大学教授)
15:35~15:45 休憩
15:45~16:40 「生成AI 活用ロボット:機械使いこなし産業創出と世界輸出」(佐藤知正 氏・東
京大学名誉教授)
16:40~16:45 閉会挨拶
定員
会場での対面参加は先着60名
申込方法
下記に記しているURLよりお申込みください。
参加費
o自動車技術会会員 :4,000円
o学生 :無料(申込は必要)
その他
下記HPよりお申込みください