自動車技術会
  • トップページ
  • イベント
  • 2025年度  第6回講演会 『 モデルベースシステムズエンジニアリング (MBSE) の実践』 記号【Q】

イベントEVENT

募集中2025年度  第6回講演会 『 モデルベースシステムズエンジニアリング (MBSE) の実践』 記号【Q】

支部行事

テーマ

- 実践的Model-Based Systems Engineering (MBSE) によるシステム開発アプローチ 〜SYSMODを活用したMBSE方法論の構築〜

概要

【全体概要】
今年5月に開催し参加者から好評を頂いた車載機能開発向けシステムズエンジニアリング (SE) のワークショップの続編として、「モデルベースシステムズエンジニアリング (MBSE)」の方法論に焦点を当てた講演会を開催します。MBSEは複雑化するシステム開発において設計の可視化・一貫性・トレーサビリティを高めるアプローチで、ツールを使いながらMBSEの実践方法について紹介します。また、座談会を通じてMBSEへの理解を深めていきます。SEの活用にご興味のある方はぜひご参加ください。
なお、本講演会は自動車技術会本部が主催するシステムズエンジニアリング講座 (https://www.jsae.or.jp/assoc/hrd/study/syseng/)の内容を基礎とし、現場で使える実践的な理解を目指します。本部主催講座の講師でもあるJCOSE代表理事・慶應義塾大学大学院SDM研究所 西村秀和教授も本講演会に参加します。
【講演概要】
本講演では、INCOSEおよびOMGのアクティブメンバーであり、SysMLの初期仕様の一部を執筆し、ISO/IEC 19514 SysML仕様を策定し、SysML v2最終化タスクフォースの共同議長を務めているTim Weilkiens氏が開発したModel-Based Systems Engineering (MBSE) 方法論「SYSMOD」をテーラリングしたMBSE方法論ついて解説します。その方法論は、プロセス、その手法、そこから生成される成果物、それらを実施したり生成したりする主要な役割から構成されており、それら構成要素の関連についても解説します。 また、そのSYSMODをテーラリングしたMBSE方法論で、あるダミーシステムを用いたMBSEの実践について紹介します。実践的・実用的MBSEアプローチによる、複雑化する製品開発における品質特性の一部である安全・セキュリティ対応の高度化も目指します。

【講演者】 一般社団法人JCOSE (Japan Council on Systems Engineering) 運営委員 ジェンテックス・ジャパン株式会社 技師長 村上和幸 氏

開催期間

2025年11月17日(月)

会場

慶応義塾大学大学院 SDM研究所 協生館3

所在地:神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 (東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉駅」より徒歩約1)

アクセスマップ

受付方法:3Fエレベータホール 受付時間 12:3012:55

スケジュール

13:00~13:10 開会挨拶・注意事項
13:10~14:10 講演1:システムズエンジニアリング(SE)、モデルベースシステムズエンジニアリング (MBSE) の基礎
14:10~14:30 休憩
14:30~15:30 講演2:MBSEの実践―ツールを交えたモデリングの実例の紹介
15:30~15:50 休憩
15:50~17:20 座談会:講演者からの話題提供をもとに、2講演を聞いての感想や今後の各業務への活かし方について話し合う。
17:20~17:30 閉会挨拶・アンケート記入

定員

30名
申し込み多数の場合は、正会員・学生会員を優先させていただき、定員になり次第締め切らせていただきます。

申込方法

HP下の「>参加申込をする」ボタンをクリックして、お申込みください。
なお、申込完了後に「申込受理メール」が自動配信されますが、参加証ではございません。
10月30日頃にイベントペイでの支払い依頼メールをEメールでお送りします。支払い後参加証をお送りします。
会員番号を借用しての申し込みは認められません。
また、申し込み本人以外の方の参加は認められませんので、ご了承ください
*入会無料キャンペーンを利用して自技会に入会された会員の優先枠を設けます。備考欄に、入会キャンペーン利用者であることとキャンペーン番号をご記入ください。→『入会キャンペーン利用:xxxxxx(6桁のキャンペーン番号)』

申込期間

2025-09-24~2025-11-06

参加費

正会員:3,000円、学生会員:1,000円、賛助会員:5,000円、一般の方:7,000円
*入会キャンペーン加入対象者 
正会員:無料、学生会員:無料
(税込み。参加費は事前決済にて徴収させて頂き、イベントペイよりご自身で領収書を発行頂きます。尚、本参加費は自動車技術会の事務運営費用です。講演・講習先様へ支払うものではありません。)

参加条件など

無し

その他

撮影・録音、ホームページやブログへの公開、講演中のキーボード操作は禁止させていただきます。

参加者を広報目的で撮影し、ホームページ等で公開する場合があることをご了承ください。

なお、写真等の個人情報を、上記以外の目的で使用することはありません。

page top