自動車技術会

イベントEVENT

募集中2025年度 第7回講演会 『 防衛装備庁 陸上装備研究所 訪問 』 記号【 S 】

支部行事

テーマ

次世代防衛の技術基盤 ― 安全と安心を支える研究開発 ―

概要

【全体概要】
防衛装備庁 陸上装備研究所は、火器・弾薬、耐弾、車両、施設器材に関する研究所として平成18年に発足し、令和3年にCBRN対処、人間工学、個人装具等に関する技術を所掌しています。陸上自衛隊をはじめとする各自衛隊への信頼できる装備の提供に資することが任務で、関係各署と連携を図り、将来を見通した新たな装備の実現に向けて積極的に取組んでいます。

【講演1概要】
陸上装備研究所においてこれまで取り組んできた、自衛隊の運用環境に対応した遠隔操縦技術、自律走行技術等に関する研究についてご紹介します。

【講演2概要】
陸上装備研究所においてこれまで取り組んできた、民生用途とは異なる車重や使用環境に対応したハイブリッド動力技術等に関する研究についてご紹介します。

【見学概要】
陸装研が保有する車両用多種環境シミュレータ、車両水槽および環境試験室やこれまでに試作した車両のうち陸装研で管理している10式戦車、16式機動戦闘車をご紹介します。
(試験の実施状況等により、内容が変更される場合もありますのでご了承ください。)

開催期間

2025年12月10日(水)

会場

防衛装備庁 陸上装備研究所(相模原)
住所:〒252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺2-9-54
https://www.mod.go.jp/atla/org/shozai.html
 JR横浜線淵野辺駅から徒歩約15分、または、淵野辺駅北口からコミュニティバスで防衛省陸上装備研究所前下車(淵野辺駅北口13:16→防衛省陸上装備研究所前13:20)
(注:駐車場はありません。歩行が不自由な方を除きお車での来場はご遠慮ください。(定員の欄を参照ください))

受付場所:陸上装備研究所 施設器材実験室3階講堂
     正門にて所属・氏名のチェックを受けてください。
     入門時間13:00〜

スケジュール

13:00-13:30 受付時間
13:30-13:55 開会挨拶 陸上装備研究所概況説明
       (高野研究調整官)
13:55-14:25 講演1:無人機技術の研究
       無人車両・施設器材システム研究室 西野司 技官
14:25-14:55 講演2:陸上装備車両用ハイブリッド動力技術の研究
       機動技術研究部車体・動力研究室 小澤祐介 技官
14:55-15:05 休憩
15:05-16:20 見学(研究器材、研究施設):
       車両用多種環境シミュレータ、車両水槽、環境試験室
       見学(試作車両):10戦車試作車、16式機動戦闘車
(見学場所の都合で2グループに分かれていただきます。)
16:20-16:35 懇談・質疑応答
16:35    閉会

定員

40名
「歩行が不自由な方(車いす、松葉杖の使用)の参加も可能です。 
 お申し込みの際に備考欄に車いすまたは松葉杖をご利用される旨をご記入ください。
 ご不明な点はメールまたは電話にてお問合せください。」
申し込み多数の場合は、正会員・学生会員を優先させていただきます。
また定員オーバーした際は11月10日に締め切り、抽選とさせていただくことがあります。
その際、抽選結果は11月 14日迄にお知らせします。⇒応募者多数につき抽選となります。

申込方法

HP下の「>参加申込をする」ボタンをクリックして、お申込みください。
なお、申込完了後に「申込受理メール」が自動配信されますが、参加証ではございません。
11月24日頃にイベントペイでの支払い依頼メールをEメールでお送りします。支払い後参加証をお送りします。
会員番号を借用しての申し込みは認められません。
また、申し込み本人以外の方の参加は認められませんので、ご了承ください。
*入会無料キャンペーンを利用して自技会に入会された会員の優先枠を設けます。備考欄に、入会サポート用者であることとクーポン番号をご記入ください。→『入会サポート利用:xxxxxx(6桁のクーポン番号)』

申込期間

2025-10-10~2025-11-10

参加費

無料

参加条件など

外国籍の方の参加:不可

その他

撮影:原則として不可
試験の実施状況等により、内容が変更される場合もありますのでご了承ください。
参加者を広報目的で撮影し、ホームページ等で公開する場合があることをご了承ください。
なお、写真等の個人情報を、上記以外の目的で使用することはありません。

page top